一般不妊治療

ホルモン療法について

_排卵誘発

主に不規則排卵や無月経、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などが原因で排卵に障害がある方に対して行います。 患者様の状態に合わせて、内服や注射を使用します。

_黄体機能不全

排卵後、卵胞は黄体となりエストロゲン(E2)とプロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌します。エストロゲンとプロゲステロンにより子宮内膜を変化させ、着床(受精卵が子宮内膜に潜り込むこと)に適した状態をつくります。そして、エストロゲンとプロゲステロンが分泌されることにより妊娠が継続されます。
黄体機能不全の場合、子宮内膜が十分に育たない状態が起こるため、受精卵が着床しにくく、不妊の原因になります。また、子宮の収縮を抑える黄体ホルモンが少ないことで、流産しやすくなることもあります。
排卵を確認した後の黄体中期に採血を行い、血液中のエストロゲンとプロゲステロンの値を確認し総合的に診断します。基礎体温の高温相が短い、途中で下がる、高温にならない場合にも黄体機能不全を疑います。
まずは内服(黄体補充療法)での治療を行います。排卵のタイミングから黄体ホルモンの補充をします。内服の他に注射や膣剤もあります。プロゲステロンの分泌には卵胞を成熟させて排卵させることが必要なため、卵子を成熟させて排卵を促す目的で排卵誘発剤を使用することもあります。

_高プロラクチン血症

プロラクチンは(PRL)は脳下垂体から分泌されているホルモンで、乳腺に直接作用し乳汁分泌作用があります。妊娠中や授乳期でない女性でプロラクチンの値が高くなると、排卵が抑制され、不規則排卵や無排卵の原因となります。
多くは原因不明(機能性)です。下垂体・視床下部の障害、服用している薬の影響、甲状腺機能低下、その他頭蓋咽頭腫・胚芽腫などが原因となっていることがあります。
まずは内服での治療を行います。ドパミン作用薬が適応となります。さらに必要な治療がある場合は他院と連携をとり治療を進めていきます。

_甲状腺機能異常

甲状腺機能が亢進すると排卵までの期間が短くなりやすく、甲状腺機能が低下するとなかなか卵胞が成長せずに無排卵、無月経が生じやすくなります。妊娠を希望している方は甲状腺機能を良好に保つことが大切です。また、妊娠成立・維持にも影響があります。
治療が必要な場合は、他院(甲状腺専門医)と連携をとり治療を進めていきます。

_糖代謝異常

不妊症や月経不順の原因のひとつに糖尿病があります。糖尿病の女性がなぜ月経不順になりやすいのか、その機序は完全にはわかっていません。インスリンには血糖を下げる働きがあり、排卵にとってとても重要なホルモンです。インスリン抵抗性(インスリンの作用が効きにくい状態)が、排卵障害の機序のひとつとして関与していると考えられています。インスリン抵抗性は肥満や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とも関連しており、不妊の原因となります。また、血糖がコントロールできない状態で妊娠すると、流産や胎児に先天奇形を合併しやすくなります。
PCOSが原因でインスリン抵抗性を示す不妊症の女性に対してインスリン抵抗性改善薬による治療を行います。排卵障害が改善され、妊娠率が上昇し、また流産率が減少することが報告されています。




_子宮卵管造影検査について

子宮卵管造影検査