一般不妊治療
初診検査(クラミジア、AMHなど)
-
経膣超音波検査(エコー検査)
-
子宮や卵巣の状態を評価することで、子宮筋腫や子宮内膜症、腺筋症、卵巣腫瘍などを見つけることができます。
また、卵胞の発育や子宮内膜の状態を評価することができます。卵巣腫瘍など、女性特有の病気の中には無症状で経過するものが多くあるため、定期的な検査が必要です。
-
感染症スクリーニング検査
-
B型肝炎、C型肝炎、HIV、梅毒の検査(採血検査)を実施します。
これらの感染症は妊娠に際して、母児共に影響を与える可能性があります。妊娠前にあらかじめ検査をしておくことが大切です。
※卵管造影検査を受ける際には、事前に必ずこの検査を受けていただくことが必要となります。
-
AMH(抗ミューラー管ホルモン)
-
いわゆる卵巣のポテンシャル(卵巣予備能)を評価するホルモンです。
年齢ベースでの平均値があるため、これにより「あなたの卵巣年齢は何歳くらいですね。」といわれることがあります。
卵巣に残されている卵子の数を反映しているとされており、卵子の質を評価しているわけではありません。体外受精時の卵巣刺激を決める際には参考指標の1つとなります。
-
甲状腺機能検査(TSH、FT3、FT4)
-
Basedow病や橋本病といった甲状腺機能に異常がある場合、不妊症の原因となる場合があります。
また、妊娠中には、甲状腺ホルモンは胎児の発育へ影響があるとされています。検査で異常が認められた場合には、専門医の精査、必要に応じて治療が必要となります。
※卵管造影検査を受ける際には、事前に必ずこの検査を受けていただくことが必要となります。
-
風疹抗体検査
-
免疫のない女性が妊娠初期に風疹にかかると、ウイルスが胎児に感染し、出生児に先天性風しん症候群(CRS)といわれる障害を引き起こすことがあります。CRSの3大症状は先天性心疾患、難聴、白内障です。3大症状以外の症状には、網膜症、肝脾腫、血小板減少、糖尿病、発育遅滞、精神発達遅滞、小眼球など多岐にわたっています。
妊娠を考えているご夫婦は、妊娠前にあらかじめ風疹抗体検査を受けておくことをおすすめします。抗体がない、あるいは抗体が十分でない場合にはワクチン接種が推奨されます。なお、ワクチン接種後2か月間は避妊が必要となります。未来に出会う大切な赤ちゃんが生まれつきの病気を持たないよう、ママになる前にしかできないことの1つです。
また、生活を共にしている方(夫あるいはパートナーなど)が風疹にかからないよう事前に風疹抗体検査を受けておくことも重要です。
抗体がない、あるいは抗体が十分でない場合にはワクチン接種が推奨されます。
なお、男性はワクチン接種後の避妊の必要はありません。 -
クラミジア検査
-
クラミジアによる卵管炎や付属器炎を放置すると卵管障害を引き起こし難治性卵管不妊、卵管妊娠の原因になります。
※卵管造影検査を受ける際には、事前に必ずこの検査を受けていただくことが必要となります。
-
肝機能、腎機能、糖代謝、貧血
-
妊娠前の簡単な健康診断となります。
-
血液型
-
血液型のABO式、Rh式を検査します。日本人のほとんどがRh(+)です。
Rh(-)であっても日常生活で困ることはありませんが、輸血する場合、妊娠した場合は注意が必要です。血液型不適合妊娠は妊娠管理に関わってくるため、妊娠前にあらかじめ確認しておくことが大切です。
-
タイミング療法について