医療ダイエットが保険適用になるかどうかの主な条件は、肥満が原因で何らかの健康障害を抱えていることです。医学的なサポートが必要であると医師が判断した場合に、保険適用で肥満治療薬の処方や食事指導等が行われます。
本記事では以下のポイントを中心に、肥満外来と医療ダイエットについての情報をまとめました。
- 保険適用で医療ダイエットを行う条件
- 保険適用になる医療ダイエットの種類
- 自費診療で行う医療ダイエットの種類
- 保険適用外のメディカルダイエットの費用負担を軽減する方法
費用に関する知識を増やすことで自分に適した医療ダイエットを選びやすくなりますので、ぜひ参考になさってください。
医療ダイエットに保険が適用されるかどうかの判断基準は?

医療ダイエット(メディカルダイエット)とは、医師の指導のもとで医薬品や医療機器を用いて減量を目指すダイエット方法のことです。
肥満に伴う病気を治療する目的で医療ダイエットを行う場合と、脂肪を減らして見た目を良くする目的で行う場合がありますが、ダイエットの目的によって保険が適用されるかどうかが異なります。
ダイエットの目的 | 保険適用の有無 |
---|---|
肥満症の治療 | 通常は自己負担3割で治療を行うことができる | 保険が適用される
美容目的 | 自由診療のため全額自己負担になる | 保険の適用外
美容目的での医療ダイエットは保険適用の対象外
健康体の方が見た目を良くするために医療ダイエットを行う場合は保険が適用されません。自分では太っていると感じているとしても、医学的に問題がない場合は「美容のため」のダイエットに分類されるからです。
健康保険で受けられない診療について
健康保険の「療養の給付」は、病気やケガをしたときの治療を対象として行われます。
このため、日常生活に何ら支障がないのに受ける診療(美容整形など)に健康保険は使えません。
治療の一環として医療ダイエットを行う場合は保険が適用される
肥満が原因で何らかの病気を発症している場合は、保険が適用される可能性があります。
BMI35以上の高度肥満に該当する方、およびBMI 25以上でなおかつ肥満に伴う病気を抱えている方は、保険適用での医療ダイエットを医師に勧められる場合があります。
一方、リベルサスの治療が保険適用されるケースもあります。それは「糖尿病の治療」でリベルサスを利用する場合です。日本でリベルサスは2型糖尿病の治療薬として認可されており、糖尿病の治療薬として処方されるなら保険が適用されます。
引用元:リベルサスが安い通販とオンライン診療は?
肥満外来の保険適用は何キロから?保険診療の治療を受ける条件

肥満外来(ダイエット外来)では医師や管理栄養士などの専門家から、肥満を解消するためのアドバイスをもらうことができます。減量することにより病気の改善が見込まれる場合には、保険適用で医療ダイエットを行える場合があります。
何キロから肥満症と診断されて保険適用の対象になるのか、具体的な条件を見ていきましょう。
BMI25以上の肥満でも保険適用になるとは限らない
日本肥満学会によると、肥満の定義は「脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、BMI 25以上」とされています。BMI指数が25を超えた場合に肥満と判定されますが、BMI25以上でも医学的な減量が必要になる状態とは限りません。
単純な肥満と、肥満症には次のような違いがあります。
- 肥満
-
食べ過ぎや運動不足により太っている状態
- 肥満症
-
肥満に伴う合併症がある、または合併症になるリスクが高い
太ってはいるものの健康障害がない場合は、減量治療の対象にはなりません。
肥満による健康障害がある場合に肥満症と診断され保険が適用される
以下の2つのケースのいずれかに該当する場合は、保険診療で医療ダイエットを行える可能性が高いです。
減量による医学的治療の対象。保険が適用される。
- BMI25以上であることに加えて、以下の合併症が1つ以上ある。
・耐機能障害(2型糖尿病など)
・脂質異常症
・高血圧
・高尿酸血症、痛風
・冠動脈疾患:心筋梗塞・狭心症
・脳梗塞:脳血栓症・一過性脳虚血発作
・脂肪肝:非アルコール性脂肪性肝疾患
・月経異常、不妊
・睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
・運動器疾患:変形性関節症
・肥満関連腎臓病 - BMI35以上の高度肥満
保険を使った減量治療を行うためには、まず医師の診察を受ける必要があります。
医療機関やクリニックによって保険適用の判断基準が異なる場合があるため、治療を始める前に費用負担についての詳細を確認するようにしましょう。
肥満の判断基準となるBMI数値の計算方法
肥満外来では、体重ではなくBMI数値を指標として判断が下されます。BMI数値は以下の計算方法で算出できます。
BMI = 体重kg ÷ 身長(m )の2乗
たとえば体重が70kgで身長が161cmの場合、「70÷1.61÷1.61=BMI 27」というように計算します。この場合はBMI 27ですので、肥満(1度)に分類されます。
BMI (kg/m2) | 判定 |
---|---|
BMI 18.5未満 | 低体重 |
18.5 ≦ BMI< 25 | 普通体重 |
25 ≦ BMI< 30 | 肥満(1度) |
30 ≦ BMI< 35 | 肥満(2度) |
35 ≦ BMI< 40 | 高度肥満 肥満(3度) |
40 ≦ BMI | 高度肥満 肥満(4度) |
※ただし、肥満(BMI≥25.0)は、医学的に減量を要する状態とは限らない。
なお、BMIは身長と体重から単純計算された値であり、体脂肪率を正確に判定することはできません。
肥満に該当しない体重でも、筋肉や骨に比べて内臓脂肪が多い「隠れ肥満」の状態になっているケースがあります。見た目が痩せていても体脂肪率が高い場合があるため、正確な状態を把握するためには病院を受診するのが望ましいです。
肥満外来を受診できる医療機関と費用負担の目安

肥満外来の受診を検討している時に、何科を受診すれば良いのでしょうか?
保険適用で医療ダイエットを行える医療機関についての情報と、減量方法の詳細について解説します。
医療ダイエットは何科で受けられる?
メディカルダイエットを保険診療で行っている医療機関として、内科や消化器内科が挙げられます。
ただしすべての内科やクリニックが肥満外来を専門に扱っているわけではありません。近くの内科を受診する前に、肥満外来の指導や治療を行っているかどうかをホームページ等で確認するようにしましょう。
保険が適用される医療ダイエットの種類
医療機関で肥満症と診断された場合、肥満の程度に応じた治療を行います。
肥満症の治療法 | 治療内容の例 |
---|---|
食事療法 | 適切なエネルギー摂取量を決定 栄養バランスを考えた食事内容の指導 問題点の改善と行動修正 |
運動療法 | 有酸素運動などの運動指導 筋肉のトレーニング 運動の時間や頻度の調整 |
薬物療法 | 食欲抑制薬 GLP-1受容体作動薬 漢方薬 |
外科療法 | 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術 |
食事療法は摂取エネルギーを制限する
食事療法は減量治療の基本とされており、内臓脂肪量や体重を減らすために有効な手段です。
肥満を改善するためには、ただ摂取エネルギーを減らせば良いというわけではありません。極端に食事制限をして急激に摂取エネルギーを減らすと、別の健康障害が現れる場合があります。
食事療法を行う際には、まず一人ひとりに合った適切なエネルギー摂取量を決定します。指定エネルギー量の中で、炭水化物・タンパク質・脂肪をバランス良く摂取するための食事内容について提案してもらうことができます。
運動療法はエネルギー消費量を増やす
運動療法は、肥満の予防や減量体重の維持に有用な治療法です。運動の種類としては、有酸素運動を中心としたメニューを組まれることが多いようです。
日本動脈硬化学会や日本高血圧学会のガイドラインが推奨する運動療法には、以下の共通点があります。
- 有酸素運動を主体とし、レジスタンス運動を併用する
- 中軽度の運動を行う
- 1日合計30分以上を目標にする
ウォーキングやランニングなどの有酸素運動に加えて、筋肉に負荷をかける動作(レジスタンス運動)を行うことでより効果的にエネルギーを消費することができます。
医師や健康運動指導士のアドバイスの通りにすることで、動きやすい体づくりを目指すことが可能になります。
薬物療法は内服薬・注射薬・漢方による治療
食事療法や運動療法を一定期間行っても改善が見られない場合に、薬物療法が検討されることがあります。保険適用で処方される薬の一部をご紹介します。
総称・薬効分類名 | 保険適用の条件 |
---|---|
サノレックス (食欲抑制剤) | 食事療法および運動療法の効果が不十分 高度肥満症(肥満度が+70%以上又はBMIが35以上) |
ウゴービ (GLP-1受容体作動薬) | 6ヶ月以上の食事療法および運動療法の効果が不十分 高血圧、脂質異常症又は2型糖尿病のいずれかを有している BMIが35以上、またはBMIが27以上で2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する |
防風通聖散 (漢方製剤) | 肥満症の診断を受けること |
GLP-1受容体作動薬に分類されるウゴービは、保険適応の肥満症治療薬として厚生労働省から承認された注射薬です。ウゴービは脳の満腹中枢に作用して食欲を抑制するとともに、胃の動きを緩やかにして満腹感を持続させます。
体重減少効果が高いとされるウゴービですが、保険適用の条件が厳しく設定されています。
また、薬物療法だけに頼って治療をすると、薬の投与をやめた後にリバウンドする可能性があります。肥満症の治療薬はあくまでもダイエットを補助するものとして捉えて、食事制限と運動を重点的に行うことが大切です。
外科療法は胃の縮小手術など
内科的治療を行っても十分な効果が得られない場合や、一時的に減量してもリバウンドを繰り返してしまうことがあります。高度の肥満に対しては、保険診療による「腹腔鏡下スリーブ状胃切除術」が検討される場合があります。
腹腔鏡下スリーブ状胃切除術とは、胃の外側を切り取って容量を小さくする手術です。胃を小さくすることで少量の食事で満足できるようになり、自然に摂取エネルギーを減らせるため、結果として減量効果を得られることが期待されます。
BMI35以上の場合 | 6ヶ月の内科的治療を行っても十分な効果が得られない。 糖尿病、高血圧症、脂質異常症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群または非アルコール性脂肪肝炎を含めた非アルコール性脂肪肝疾患のうち1つ以上を合併。 |
---|---|
BMI32~34.9の場合 | 6ヶ月の内科的治療を行っても十分な効果が得られない。 糖尿病でHbA1c 8.0以上(NGSPの値)、高血圧症、脂質異常症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、非アルコール性脂肪肝炎を含めた非アルコール性脂肪肝疾患のうち2つ以上を合併。 |
肥満外来の初診費用は3割負担でいくら?
検査の内容によって料金が変動しますが、肥満外来の初診料は3割負担で5,000円前後を目安にできます。
身体の状態を正確に把握するため、初診では血液検査や体脂肪率の測定などを行います。
測定結果に基づいて治療方針が決定され、生活習慣をどのように改善できるかについてアドバイスを受けます。
標準的な検査は保険が適用されますが、メニューによっては自費診療となることもあります。
- 肥満症ではないが栄養指導を希望する場合
- 保険診療外の検査や治療を受ける場合
- サプリメントや健康食品の購入
- 保険対象外の薬の使用
保険の範囲内で治療を行いたい方は、医師に希望を伝えるようにしましょう。
自由診療で医療ダイエットを行う場合に費用を抑える方法

肥満症に該当しない方も医療ダイエットを行うことは可能ですが、その場合は全額自費負担となります。
どのようなダイエット方法があるのか、どうすれば費用を抑えられるのかについて解説します。
保険が適用されない医療ダイエットの種類
美容目的でチャレンジできる医療ダイエットの中から4種類をご紹介します。
医療ダイエット | 特徴 |
---|---|
GLP-1ダイエット | 脳の食欲中枢に働きかけて食欲を抑える 胃の動きを緩やかにして満腹感を持続させる |
脂肪冷却 | 脂肪細胞を冷却して体外に排出させる |
脂肪溶解注射 | 脂肪細胞を溶かす作用がある薬剤を注射して脂肪を減少させる |
医療ハイフ | 高密度超音波を照射して脂肪細胞を破壊する |
GLP-1受容体作動薬
オゼンピックやリベルサスなどのGLP-1受容体作動薬は、もともと2型糖尿病の治療薬として用いられてきましたが、体重減少効果があるとしてダイエット目的でも使用されています。
食べ過ぎる習慣をやめたいと思っても、食生活を変えるのは簡単なことではありません。GLP-1には満腹感を持続させる作用があり食欲を抑制できるため、ストレスなく体重を減らすことができるとして注目されています。
総称 | 投与方法 | 特徴 |
---|---|---|
オゼンピック | 週1回の皮下注射 | GLP-1という受容体に対して作用する薬剤 |
マンジャロ | 週1回の皮下注射 | GIPとGLP-1という2つの受容体に対して作用する薬剤。GLP-1のみに作用する薬よりも強い体重減少効果を発揮するとされている |
リベルサス | 1日1回の経口投与 | GLP-1受容体作動薬の中で唯一の飲み薬 |
脂肪冷却
脂肪冷却は痩せたい部位を専用の機器で吸引しながら冷やすことで、脂肪細胞のみを凍結させて破壊する医療ダイエットです。破壊された脂肪細胞は老廃物として汗や尿と一緒に体外に排出されます。
- 二の腕
- お腹
- 太もも
- 脇の下
- 背中
- おしり
施術部位は脂肪が付きにくい状態になるため、リバウンドしにくいというメリットがあります。ただし、脂肪冷却はあくまでも脂肪を減らすための医療ダイエットであり、体重減少を目的としたものではありません。
「ボディラインを整えたい」という希望をお持ちの方など、見た目の変化を重視したダイエットを行いたい方に向いています。
脂肪溶解注射
広範囲の部分痩せに向いている脂肪冷却に対して、脂肪溶解注射は顔のパーツなどの細かいパーツの脂肪を減らすのに向いている医療ダイエット施術です。
脂肪を溶解できる成分が含まれる薬剤を注射するとその箇所の脂肪が減り、サイズダウンを狙えます。
- フェイスライン
- 二重あご
- 鼻
- 頬
痩せたい箇所に注射するだけなので施術時間がかからず、施術直後からメイクも可能です。
お腹や太ももなどの広範囲に注射することも可能ですが、必要な薬剤の量が多くなるため費用が高額になりがちです。二重あごやだんご鼻を改善したいなど、顔痩せに興味がある方におすすめできるダイエット方法です。
医療ハイフ
医療ハイフは高密度の超音波を脂肪が気になる部位に照射することで、脂肪細胞を破壊できる医療ダイエット施術です。皮膚の下には脂肪層や筋膜層がありますが、医療ハイフは狙った部位にピンポイントに熱エネルギーを照射できるというメリットがあります。
熱エネルギーによって溶解した脂肪は、血液やリンパ液を通して徐々に体外へ排出されます。脂肪細胞が破壊されて老廃物として排出されることにより、ダイエット効果を期待できます。
皮膚を傷つけることなく皮下脂肪を減らせるのが、医療ハイフの特徴です。
初診料が無料のオンライン診療クリニックを利用する
来院型のクリニックを利用する場合、初診料や再診療として3,000円程度が必要になるケースがあります。さらに血液検査を含む各種検査を行うと、数千円から数万円の費用が発生する場合があります。
身体の状態をチェックしてからダイエットできるというメリットがありますが、費用面の負担が大きくなりがちなのが来院型クリニックのデメリットといえます。
GLP-1ダイエットは基本的に自己注射または服薬での治療となるため、来院が必須条件になるわけではありません。オンラインクリニックなら、自宅にいながら医師の診察を受けて薬を購入することが可能です。
割引キャンペーンを実施している美容クリニックを選ぶ
どこで医療ダイエットを行うかを決める際には、複数のクリニックの料金やサービス内容を比較することが大切です。同じような料金設定であれば、割引率が高いクリニックを選択することで金銭的な負担を軽減できます。
自費で行うメディカルダイエットは、費用を抑えるために事前のリサーチが欠かせません。
お得なキャンペーンを実施している医療期間があるかどうか、調べてみると良いでしょう。
医療ダイエットモニターに申し込む
医療機関によっては、ダイエットモニターを募集している場合があります。
モニターになるための条件はクリニックによって異なりますが、定期的に来院できることや、施術前と施術後の写真を提供できることが条件に含まれることが多いです。
ダイエットモニターに選ばれたら、通常価格より大幅に安い金額で施術を行うことができます。安くなるとはいえ自己負担額の総額を確認してから契約するようにしましょう。
完全無料で医療ダイエットを行えるわけではないので、少しでも怪しいと感じるのであれば利用しないように注意が必要です。
医療ダイエットの保険適用に関するQ &Aよくある質問

医療ダイエットは医療費控除の対象になる?
肥満症と診断されてダイエット治療を行う際に発生したお金は、医療費控除の対象になります。
美容目的で医療ダイエットを行う際の費用は、医療費控除の対象外です。
サノレックスの保険適用条件は?
サノレックスは厚生労働省が承認している医療用の食欲抑制剤ですが、処方してもらうためには医療機関の受診が必要です。BMI 35以上の高度肥満に該当する方は、サノレックスの保険適用条件に当てはまります。
医療ダイエット(メディカルダイエット)のデメリットは?
メディカルダイエットのデメリットは、治療方法や施術ごとに副作用のリスクがあることです。薬剤治療においては吐き気、下痢、便秘などの胃腸障害があらわれる可能性があり、医療ハイフなどの施術後には肌の赤みや腫れが起こる場合があります。
事前に副作用についての十分な情報を得ることで、不安を解消することができるでしょう。