不育症検査
不育症の検査
-
検査
-
2回以上の流産、死産、早期新生児死亡を繰り返した場合には、不育症の検査が勧められます。
検査の内容や時期は、患者様の状況によって異なります。当クリニックでは、それぞれの患者様にあった検査をご案内していきます。
当クリニックで行なっている検査は以下のものになります。
-
血液凝固異常と抗リン脂質抗体症候群の検査(採血)
-
血液が固まりやすいことで赤ちゃんに十分な酸素や栄養がいき渡らなくなり、赤ちゃんが十分に発育することができず、不育症となってしまうことがあります。
当クリニックでは血液検査をすることで、そのような要因があるか検査することができます。
血液凝固異常 抗リン脂質抗体症候群検査 - APTT
- PT INR
- 凝固第ⅩⅡ因子
- プロテインC(抗原)
- プロテインC(活性)
- プロテインS((抗原)
- プロテインS(活性)
- プロトロンビン時間
- 抗核抗体(FA)
- 抗カルジオリピンIgM
- 抗PE-IgG抗体(EIA)
- 抗PE-IgM抗体(EIA)
- 抗 DNA抗体価
- 抗カルジオリピンIgM
- 抗CLβ2GPI複合体
- ループス抗凝固DRVVT
-
内分泌異常(甲状腺ホルモン、糖尿病)
-
初診時の採血の際に甲状腺ホルモンと糖尿病の検査を行なっています。
こちらで異常値が見つかった場合は、甲状腺や糖尿病の専門医へ受診していただき、連携をとり治療を進めていきます。
-
子宮形態異常(超音波検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡検査)
-
子宮は赤ちゃんが成長していく大切な場所で、子宮形態の異常は妊娠に影響します。
当クリニックでは超音波検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡検査で子宮の形を内外から評価することができます。