一般不妊治療

治療の流れ

一般不妊治療

きっと出会える新しい家族のために
お二人の絆を大切にしていきながら
かけがえのない未来のために

女性の身体はひとそれぞれです。
一人一人にとって最良な治療を受けることは、妊娠への近道です。
お一人一人の身体の状態を丁寧に診断し、それぞれにあったアプローチで心と身体に働きかける診療を提供いたします。



  • 初診

    問診、内診(超音波検査)および感染症検査、肝炎などの検査を行います。月経周期に合わせて不妊検査の一部を行なうことがあります。

  • 検査

    不妊治療の第一歩は検査をして、妊娠を妨げている要因がないかどうかを確認することです。 検査項目は、女性はホルモン検査、卵巣の予備能を確認するAMH(アンチミュラー管ホルモン)、超音波検査、頸管粘液検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡検査、クラミジア検査などです。 男性の場合は精液検査が基本的な検査です。

  • 治療

    検査をして不妊の要因がわかった場合は、その要因に合った治療をしていきます。 例えば精液中に精子がほとんど見当たらないという場合は顕微授精、卵管が詰まっている場合は体外受精といった具合です。しかし、要因がいくつか重なっていることや、実際に治療をしてみなければわからないこともあります。 また、検査をしてもはっきりとした要因が見当たらない場合には、タイミング療法から治療をステップアップしていく方法や、不妊期間によっては体外受精が必要と判断されることもあります。 ステップアップする目安としてはタイミング療法で3~4周期、人工授精で3~4周期など挙げられますが、年齢や治療歴、不妊期間などにより個人個人で異なります。 当クリニックでは、個人個人の身体の状況に合わせて一番最適な治療(テーラメイド治療)を考えていきます。

    実際には、不妊検査と治療は並行してすすめていきます。

_初診検査について

初診検査(クラミジア、AMHなど)